自戦記第10局目   (掲載、平成30年6月12日・火)

  

 

第48回龍宮城戦・第1部リーグより第2回戦

 

主催(会場)宇都宮将棋センター

  

2017(平成29)年12月3日(日)

持ち時間各10分、秒読み付30秒

  

(先)三段 魚嶋 歩(宇都宮市中2、当時)

   五段 門屋 良和

 

 

 

 初手からの指し手(読み方、横へ読んでいく)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩  

▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二銀  

▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △8四歩

                                (1図)

 魚嶋君は現在、日本将棋連盟の研修会C1クラスに所属している。

 

 戦型は相居飛車となった。私の▲6八玉は魚嶋君が得意としている振飛車を予測したものだが、△8四歩(1図)で居飛車を表明した。

 

 

 1図からの指し手

▲7八玉 △8五歩 ▲7七角  △3二金  

▲8八銀 △5二金 ▲5八金右 △6二銀  ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀  △6四歩  

▲4六銀 △4五歩        (2図)

 1図から▲7八玉△8五歩▲7七角に、△3二金の他には△5四銀と上がって、△6五銀から△7六銀と先手の角頭を狙いにしていくのも考えられる。

 △3二金に変えて△5四銀なら▲5五歩△6五銀▲2六飛(A図)の予定であった。 

 

 本譜、▲4六銀に△4五歩(2図)と反発した。

 

 2図からの指し手

▲5五銀  △5四歩 ▲6四銀 △4六歩  

▲3三角成 △同 桂 ▲3七角 △8六歩  ▲同 歩  △同 飛 ▲4六角 △6六歩  ▲同 歩  △3九角 ▲7七銀 △2八角成 

▲8六銀  △4六馬 ▲同 歩 △2七飛 

                  (3図) 

 △4五歩(2図)に▲5五銀とかわす。▲4五同銀は△7七角成▲同銀△3三桂(B図)で銀桂交換となってしまう。

 続いて、△5四歩と突いて銀取りへ。▲6六銀と引こうなら、△7三桂から△6五歩の銀取りで、後手陣が躍動してくる。

 

 私の▲6四銀は強気。後手に歩を持たれたら△6三歩で銀を取られてしまう、緊張する場面だ。

 

 魚嶋君は△4六歩と突いた。▲同歩なら△7七角成▲同銀△4二角(C図)で銀を取ることができる。

 (C図)は▲4六同歩と取らせたことにより、

△4二には3七角と銀にヒモを付けさせないことにあった。鋭い!

 

 なお、△4六歩の他には単に△4二角(銀取り)

もあり、▲1一角成△6四角(D図)の飛車取りも有力である。

 本譜は飛車角交換の派手な応酬になった。

△2七飛(3図)は△8七角の狙いでもある。

 

 

3図からの指し手

▲7七銀 △2九飛成 ▲8三飛 △4二玉  ▲8一飛成 △3七角 ▲6五桂 △4五桂  

▲7三桂成 △同 銀 ▲同銀不成△3三玉  ▲1一竜  △8五桂 ▲8六銀 △4六角成 ▲1五角  △4四玉 ▲4八香  (4図) 

 3図から△8七角を防いで▲7七銀と引き、後手は△2九飛成で桂を取る。

 私も▲8三飛から▲8一飛成で桂を取り返す。

 

 魚嶋君の△3七角は上手い、△4六角成(銀取り)から△4五桂~△5七桂成が狙いである。

 

 私の▲6五桂は次に▲5三角の脅しのような手である。この時、後手玉の範囲(逃げ道)は狭い。

 

 △4五桂は3三への玉の逃げ道を作った。▲4五同歩と桂を取られても△6四角成(E図)で銀を取り返せる。

 

 本譜、△8五桂▲8六銀△4六角成で白熱した戦いとなった。▲1五角(王手)△4四玉▲4八香で4図となる。

 

 

4図からの指し手

     △4七歩 ▲同 香  △5六馬  ▲6七銀 △同 馬 ▲同 金  △2八竜  

▲5八歩 △5五桂 ▲2六角打 △3五歩  ▲同 角 △3四玉 ▲1三角成   (5図)

 △4七歩▲同香と吊り上げてから△5六馬▲6七銀に△同馬から△5五桂と迫ってくる。桂が三枚五筋の横に並んだ珍しい恰好だ。

 

 私は▲2六角打(王手)から▲1三角成(5図)で次に▲3五馬の詰めろである。

 

 これで私の勝と思った。しかし、甘くはなかった。

 

 

 5図からの指し手

     △4四銀 ▲2一竜 △6七桂成 

▲同 玉 △3一歩 ▲1四馬 △5五銀  

▲3二竜 △同 歩 ▲3五金 △4三玉  

▲4五香 △5三玉 ▲8五銀 △8六金  

▲7四銀 △5六銀打▲7八玉 △6七飛  

▲6五桂 △同 銀        (6図)

 5図は▲3五馬の詰めろである。

 魚嶋君は△4四銀と守る。▲2一竜の金取りにはいったん△6七桂成と金を剥して、△3一歩と金底の歩で受ける。魚嶋君もいつの間にかしぶとくなった。

 

 ▲1四馬は△2五玉からの入玉を防いだ。

 

 魚嶋君の△5五銀は上手い、△5六銀打を見せて私にプレッシャーをかける。

 

 ここで私は▲3二竜と金を取ったが、急ぎ過ぎ。

 

 今、冷静に見てみると、ここは▲2六桂(王手)とし、△4四玉(△4三玉は▲4五香と桂を取る)▲1三馬(F図)として、次に▲3五馬を見せるべきであった。

 

 または、▲1三馬(F図)の後、▲3二竜と金を

取ってから▲3五馬△4三玉▲3四金の詰み筋もあった。

 竜で金を取った後、▲3五金から▲8五銀と桂を取る。この後は、▲7四銀から▲6五桂の詰みをみせて勝ちだ。

 

 とはいえ貴重な手番は魚嶋君にある。魚嶋君は△8六金と当然ながら迫ってくる(他には△8七飛の王手銀取りもあるが、▲7七桂でどうか)。

 

 ▲7四銀(次に▲6五桂の詰めろ)に△5六銀打(▲6五桂には△同銀をも用意した攻防手)▲7八玉△6七飛と打つ。

 

 この△6七飛は詰めろ。次に△8七金▲7九玉△6九飛成▲同玉△3九竜(G図)以下詰み。

 したがって、▲6五桂(王手)はこの一手で、△同銀となって6図になる。

 

 

 6図からの指し手

▲6七玉 △6六銀左 ▲7八玉 △7四銀  ▲7九玉             (7図)

 △6五同銀(6図)に▲6七玉と当たり前のように飛車を取ったが、再度改めてこの目で見ると▲6五同歩(詰めろ)と銀を取る方が勝った。△8七飛成は▲7九玉で凌げた。

 

 7図は先手玉に詰みがある。

 

 

7図からの指し手

     △6七桂 ▲7八玉 △7七銀打 

▲同 桂 △同銀成 ▲8九玉 △7九桂成 

▲同 玉 △8七桂 ▲8九玉 △8八歩  

▲9八玉 △9九桂成▲同 玉 △9八香  

まで、120手で魚嶋三段の勝ち  (投了図) 

 7図から△6七桂と詰ましにきた魚嶋君。順調に進んで△7九桂成では、単に△8八歩▲9八玉△8七金で詰みだった。局後、魚嶋君に指摘すると錯覚があたようだ。

 

 けれども、最後は見事な詰みだった。一段と実力をつけたようだ。

 

 

 最後までご覧いただき誠にありがとうございました。                (門屋)